Suicaを使ってクレジットカードを現金化する方法とは?
改札を素早く通ることができる電子マネーのSuicaは、通勤や通学で電車を利用する人にとって、無くてはならない存在です。
最近では、電車だけでなく、コンビニや駅ビルなど様々なところでSuicaが利用できるようになりました。
しかし、Suicaで決済できる店舗は限定されているため、Suicaにチャージしている金額を現金化して使いたいと思っている人は多いのではないでしょうか。
実は、Suicaにチャージしている金額は、簡単に現金に換えることができるのです。
また、Suicaへのチャージは、現金以外にもクレジットカードで行うことができます。
そのため、クレジットカードでチャージしたSuicaを現金に換えることができれば、クレジットカードの現金化ができるため、金欠でピンチの時に役立ちます。
当記事では、Suicaを使ってクレジットカードを現金化する方法を説明します。
クレジットカードでSuicaにチャージする方法
Suicaに現金をチャージするには、駅構内の券売機や、利用できる店舗で行うことができます。
しかし、クレジットカードでSuicaにチャージする場合は、チャージするためのクレジットカードと端末が決まっています。
そのため、クレジットカードでSuicaにチャージできる条件が整っていないと、現金化をすることができないので気を付けましょう。
SuicaにチャージできるクレジットカードはViewカードのみ
Suicaにチャージすることができるのは、Viewブランドが付帯したクレジットカードのみになります。
Viewカードとは、JR東日本の子会社である株式会社ビューカードが発行するクレジットカードです。
Viewカードの中には、株式会社ビューカードが発行しているクレジットカードと、他のクレジットカード会社と提携したViewカードがあります。
Suicaのチャージに使える代表的なViewカードは下記の通りです。
・JRE CARD
・「ビュー・スイカ」カード
・ビックカメラSuicaカード
・ルミネカード
券面にViewブランドのマークが記載されているクレジットカードであれば、Suicaにチャージすることができます。
Viewマークのついた多機能券売機でチャージする
Viewカードを使ってSuicaにチャージするには、「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」という専用ATMを利用します。
ビューアルッテは、駅の構内などに設置されており、始発から終電まで年中無休で利用することができるため、急な出費で現金化が必要になった場合でも、安心して利用することができます。
お住まいの近くにビューアルッテの端末があるかを確認したい場合は、公式サイトから検索することができます。
ビューアルッテを使って、クレジットカードでSuicaにチャージをする手順は下記の通りです。
①ビューアルッテのトップ画面から、ビューカードのサービスの欄から「クレジットカードによるチャージ」を選択します。
②次の画面に進んで画面左側にある「クレジットカードによるチャージ」を選択します。
③チャージするSuicaをビューアルッテに挿入します。
④チャージの支払いに利用するViewカードをビューアルッテに挿入します。
⑤Viewカードの暗証番号を入力します。
⑥チャージ金額を選択します。(1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円から選択可能)
⑦チャージ金額の確認表示が出てくるので、確認ボタンを押します。
後は、挿入したSuicaとViewカード、利用明細書がビューアルッテから出てきてチャージは終了です。
ビューアルッテを使ってSuicaにチャージできるのは、1回につき限度額は1万円ですが、Suicaへのチャージは2万円が限度額になるため、再度クレジットチャージをすることで2万円までチャージすることが可能です。
チャージしたSuicaを現金化する方法
チャージしたSuicaの現金化は、下記の方法で行うことができます。
・チャージしたSuicaを緑の窓口で払い戻して現金化する
・チャージしたSuicaで購入した切符を払い戻して現金化する
ここでは、Suicaを現金化する2つの方法を詳しく解説します。
チャージしたSuicaをみどりの窓口で現金化する
チャージしたSuicaを現金化する最も簡単な方法がみどりの窓口での払い戻しです。
現金化の方法は、チャージしたSuicaを、JRの駅構内にあるみどりの窓口に持っていき、駅員に渡す際に、払い戻しをすることを伝えるだけです。
みどりの窓口でチャージしたSuicaを払い戻しする方法は、違法性は全くありません。
なぜなら、JR東日本の公式サイトには、Suicaの払い戻しに関して下記の記載があるからです。
“入金(チャージ)残額から手数料220円を差し引いた金額に、預り金(デポジット)500円を加えて返金します。なお、入金(チャージ)残額が220円以下の場合は、預り金(デポジット)のみの返金となります。”
上記のように、みどりの窓口でのSuicaの払い戻しは、JR東日本の公式サイトでも記載していることからも、問題無く行うことができるのです。
たとえば、Suicaへのチャージ限度額である2万円をチャージして、みどりの窓口で払い戻し行った場合の換金率は下記のようになります。
20,000円(チャージ金額)+500円(預り金)-220円=20,280円
預かり金とは、Suicaを発行する際にかかる手数料のことです。
Suicaを発行する際には預り金として500円がかかりますが、解約や払い戻しの際には返ってきます。
つまり、この方法であれば、20,280円÷20,500円=0.989になるので、換金率約99%で現金化を行うことができるのです。
払い戻しするSuicaが「Suica定期券」や「My Suica(記名式)」だった場合には、運転免許証などの本人確認書類が必要になるので、事前に用意しておきましょう。
みどりの窓口で現金化する際の注意点
現金化を同じみどりの窓口で複数回行った場合、駅員に不審に思われる可能性があります。
Suicaにチャージした金額の払い戻しは、違法ではありませんが、現金化目的のために行われるものではありません。
そのため、同じみどりの窓口で払い戻しを行っている場合、駅員に現金化を疑われることで払い戻しの際には理由を尋ねられる場合や、払い戻しを断られる場合があるのです。
このような問題を回避してスムーズに現金化をするには、少々手間になりますが、払い戻しをするたびに、みどりの窓口を替えるようにしましょう。
また、払い戻しのたびに発行したSuicaが無くなってしまうので、都度、券売機やみどりの窓口で購入するようにしましょう。
Suicaで切符を購入して払い戻しすることで現金化する
クレジットカードでチャージをしたSuicaを使って、切符を購入した後、すぐに払い戻しをすることで現金化をすることができます。
切符の払い戻しでは、Suicaにチャージした金額のみが利用されるため、換金率がほぼ100%で現金化を行うことができます。
駅の改札付近に設置してある券売機は、現金だけでなく、Suicaでも切符を購入することができます。
Suicaは、持っている本人しか利用できないため、子供を連れている人の場合、財布を出さなくても、Suicaで子供の分の切符を購入することができるのです。
Suicaで切符を購入する方法は、券売機にSuicaを入れてから、左上の「JRキップ」を押すことで、Suicaにチャージされた金額で購入できる切符の金額が色違いで表示されます。
画面に表示されている切符の金額を押すことで、Suicaにチャージされている金額を使って切符を購入することができます。
購入した切符を現金化する場合は、切符を購入した券売機で払い戻しをします。
まず、券売機の画面左下に表示されている「買いまちがい払いもどし」のボタンを押します。
払い戻したい切符を券売機に入れるアナウンスがあるので、払い戻したい切符を一枚ずつ券売機に入れることで、券売機から払い戻し分の現金が出てきます。
これで、Suicaのチャージ金額を現金化することができます。
新幹線の切符なら現金化の手間が少ない
Suicaへチャージした金額を現金化する場合、新幹線の切符を利用すれば、手間を少なくすることができます。
なぜなら、電車の切符は1枚の金額が少ないため、Suicaへチャージできる上限金額の2万円を全て現金化するには、購入する枚数が増えてしまうことから時間がかかってしまうからです。
利用者が多い駅では、現金化の作業を行っている間に後ろに人が並んでしまい迷惑になってしまう可能性もあるので、あまり長居はできません。
新幹線の切符であれば、1枚の価格が電車と比べても高いため、限度額の2万円をチャージしたSuicaでもスムーズに現金化をすることができます。
Suicaで新幹線の切符を購入するには、駅構内にある新幹線用の券売機を利用します。
新幹線の券売機では、希望の乗車区間の自由席、指定席、グリーン席を選択することができます。
どのタイプの切符でも、払い戻しはできますが、Suicaへチャージできる上限金額である2万円を越えない範囲の切符を選択します。
切符を選択すると、画面に金額と支払い方法が表示されます。
あとは、支払う際に券売機にSuicaを入れることで決済することができます。
新幹線の切符を払い戻す方法
新幹線の切符は、下記の方法で払い戻すことができます。
1.新幹線の切符を購入した券売機の画面右下に表示されている「買いまちがい払いもどし」ボタンを押します。
2.次の画面に「乗車券」「普通回数券(11枚つづり)」「買いまちがい払いもどし」のメニューが表示されるので、「買い間違い払いもどし」を選択します。
3.購入した新幹線の切符を券売機に入れます。
4.券売機から現金が払いもどされます。
また、切符の払い戻しなら、券売機で行えるため、駅員と対面することもないので、気軽に行うことができます。
切符の払い戻しで現金化する際の注意点
切符の払い戻しは、切符を購入した駅でしかすることができません。
他の駅の券売機を利用しても払い戻しをすることができないので注意しましょう。
また、切符を購入してから、払い戻すまでに時間が空いてしまうと手数料が発生します。
そのため、新幹線の切符を購入したらすぐに払い戻しを行うことで手数料はかかりません。
4.Suicaを使ってクレジットカードの現金化をする際の注意点
Suicaを使ってクレジットカードの現金化を行う場合に注意するべき点をご紹介します。
定期券の払い戻しは効率が悪い
購入金額が大きくなるSuica定期券は払い戻しにおすすめしません。
なぜなら、クレジットカードで購入した定期券を払い戻した場合、クレジットカード会社を経由して購入金額と払い戻しの金額が相殺されて、口座に返金されるからです。
さらに、定期券は、1か月、3か月、6か月という期間がありますが、払い戻しは月単位になるため、1日でも利用してしまったら1か月利用したことになってしまうのです。
そのため、Suicaでは2万円までしかチャージできないから、定期券を購入して高額な現金化をしようとしても、定期券の払い戻しは、ロスが多すぎて、換金率が落ちてしまうので気をつけましょう。
短期間で現金化を行うとクレジットカード会社に現金化を疑われる可能性がある
Suicaを使ってクレジットカードの現金化を行うのは簡単で便利です。
しかし、頻繁に現金化をしているとクレジットカード会社に現金化を疑われてしまうおそれがあります。
なぜなら、クレジットカードの現金化は、クレジットカード会社の会員規約で禁止になっているため、クレジットカード会社は、会員が不正利用をしていないかを24時間監視しているからです。
Suicaでクレジットカードの現金化を行う場合は、1度Suicaにチャージしてから現金化を行っているため、クレジットカード会社には、Suicaにチャージしたことしか分からないため、現金化を行ったことがバレにくくなっています。
しかし、クレジットカードの利用残高の返済を滞納している場合や、キャッシング利用枠を限度額まで使っている場合に、頻繁にSuicaへ高額なチャージを繰り返していると、クレジットカード会社に現金化を疑われてしまうおそれがあるのです。
まとめ
クレジットカードの現金化を行う場合、Suicaを利用することで、簡単に現金を手に入れることができます。
とくに、切符の払い戻す方法では、駅員と顔を合わせずに券売機だけで現金化を行うことができるので、表情や仕草から不審に思われるという心配がありません。
また、1度Suicaにチャージしてから現金化を行っているため、クレジットカード会社に現金化がバレにくいのもメリットです。
ただし、利用残高の返済を滞納することや、キャッシング枠を使い切っているなど、日頃の利用状況が悪いとクレジットカード会社に現金化を疑われてしまうおそれがあるため気をつけましょう。